先人の歴史
築135年の歴史 “紀伊國屋文左衛門の再来”と称された実業家
A visionary entrepreneur who connected Kishu to the world.
紀州那賀郡原村(現・紀の川市)に生まれた実業家・藤田敏夫(ふじた としお)。
昭和初期、紀州みかんの流通を担い、その活動の場を満洲・奉天(現・瀋陽)にまで広げました。
当時、地方の実業家が海外に事業を展開するのはきわめて稀有なことであり、
藤田氏は紀州みかんの海外輸出を通じて、新たな市場を切り拓いた先駆者の一人とされています。
地元では、その豪胆さと行動力から「紀伊國屋文左衛門の再来」とも呼ばれ、
当時の郷土資料『和歌山縣郷土紳士銘鑑』(昭和初期刊)には
「地方産業界の開拓者」「稀に見る紀州産業界の快男児」と記されています。
紀州から世界へ――。地域の風土とともに生き、時代を越えて道を拓いたその精神は、今もこの「門」の屋敷に息づいています。

